独立词(自立語):自身可做文节(具有语法功能的最小单位)的词语 附属词(付属語): 无法单独做文节的,必须依附于独立词使用的词语 下面就来分别整理一下独立词和附属词的具体划分及内容:
自立語付属語 例-東京外国語大学言語モジュール 「大切な規則」その2 「付属語は前につける」 について、このステップで詳しく説明します。 「食う」「だます」「ののしる」「行く」「上手に」「バナナ」「うさぎ」のような単独で使うことのできる語(自立語)と独立词(自立语じりつご)单词本身可以单独构成句节,并且可以用在句子开端,主要表示事物的词称为独立词。 独立词也可以称为词(词し)。 独立词中又可根据有无次尾变化和能否作主语两个标准区分为用言、体言和副用言三大类。 附属词(付属语ふぞくご)单词本身不能单独构成句节,只有接在独立词后才具有一定的意思。 并且经常接在独立词后面使用,主要
自立語付属語 例のギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
「自立語付属語 例」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
「自立語付属語 例」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
「自立語付属語 例」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
「自立語付属語 例」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
「自立語付属語 例」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ||
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
「自立語付属語 例」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
「自立語付属語 例」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
「自立語付属語 例」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ![]() | ![]() |
宣命は主として日本語の語順に従い、自立語を大書し、付 属語や用言の活用語尾を万葉仮名で小書きする、いわゆる宣 命小書体で記されている。従って、助詞・助動詞の類は万葉 仮名で小書きされるはずのものである。しかし実際に 「五国 品詞には十種類ありますが、これの 上の階層に「自立語」「付属語」 というものがあります。 簡単に言うと、 付属語が助詞と助動詞 のことです。 一方で、 付属語以外が自立語 です。 そもそも自立語・付属語という名前は、 その語単体で文節を作ることができるかどうか 、 つまり 文節の中でその語が自立するのか、自立する言葉に付属するのか と
Incoming Term: 自立語付属語 問題, 自立語付属語 とは, 自立語付属語 表, 自立語付属語 ない, 自立語付属語 活用, 自立語付属語 例, 文法 自立語付属語, 助動詞 自立語付属語, 文節 自立語付属語,
0 件のコメント:
コメントを投稿